注目の記事!!
公開日: / 更新日:
7/5(土)・6(日)流山本町の浅間神社の例大祭が行われます。
7/5(土)・6(日)流山本町の浅間神社の例大祭が行われます。
神輿は、6日(日曜)の13時からの予定です。
浅間神社は江戸時代の初め、富士信仰のため根郷地域の鎮守さまとして、正保元年(1644)創建されたと伝えられています。
本殿の裏手には県内トップクラスの規模を誇る富士塚があります(約8m)。
江戸中期、極楽浄土・ご利益を求め、富士登山参拝が流行しました。流山根郷地域では、富士登山が出来ない人の為に、富士山の溶岩を使って本物そっくりな手造りの「流山の富士山」を造りました。
「六根清浄 お山は晴天」と唱えながら、この富士塚の頂上にまで登ると、富士山に登った同じ気持ち・効果・ご利益が得られるとされています。
祭神は木花開耶姫命(女性の神様)。安産・子育て・縁結び・夫婦円満・火伏せのご利益があるとされ、今も人々に敬われています。
7月上旬の土曜・日曜に行われる浅間神社大祭は特に有名。
〜流山市観光協会 関連サイトより一部抜粋〜
浅間神社情報
・住所:流山市流山1丁目153
・関連サイト(流山市観光協会)
スポンサーリンク
次の記事: